This Category : 山歩き
2009.10.03 *Sat
大山ハイキング
9/22(火) 大山(神奈川県)に登ってきました。

一度は富士山に登りたいね、ということで、それを目標に、
今年は、6月に尾瀬、7月も野反湖にハイキングに行ってるんですが、
初めて2人で(上の二つは日帰りバスツアー)、近場の山に行ってみたわけです。

伊勢原駅からバスに乗り(約30分くらい。20分間隔で出てます。)
そこからケーブルカーまでは、お土産やが並ぶこま参道を登ります(約10分)
わりと地味な参道ですが、名物の豆腐料理や日帰り入浴可の旅館も並んでます。

ケーブルカーを使わなくても、阿夫利神社下社までは行けますが(約30分くらい)
とりあえず、今回は無理はせず、ケーブルカーで。
(ちなみに、バス停近くのトイレより、ケーブルカー乗り場のトイレの方がキレイでした)

ハイキングコースはいくつもありますが(クリックで大きくなります)
今回は、阿夫利神社下社?見晴台?阿夫利神社本社?阿夫利神社下社という、
(休憩なしで)3時間ちょっとで行ける予定の初心者コースを行くことに。
(標高1252m 下社からの最大標高差は550m)

最初はこんな感じなので、頂上目指すなら、こっちからの方がプレッシャーないかも。
しばらく行くと、二重の滝が?。

そして、カメラを構えている人が何人もいたので、何かと見てみたら、
野生の鹿がいましたよ(^^)/

見れるといいな?と思ってたから(この辺は結構いるのです) 嬉しかったですね♪
でも、お気軽だったのは、ここまでで。
ここから見晴台までは、それでも楽な方だったけど、汗だくに。

見晴台は、ちょっとした広場になっていて(ベンチあり、トイレはなし)
ちょうどベンチが開いたので、ここでお昼を食べました。←コンビニ弁当ですが(^^;)

この日は、あいにくの曇り空だったので、せっかくの景色も、こんな感じ(><)
しかも、山頂の方は真っ白で。(雲とゆーか、超ガスってる感じ)
でも、せっかく来たので、山頂を目指したわけです。

こっちのコースは階段状に整備された道が延々と続いてく感じでしたね。
で、途中からは、すっかり真っ白な世界に包まれまして。
車でガスってる中を走ったことは何度もあるけど、徒歩は初体験でしたね?。

でも、まぁ、雨には振られなかったし、途中花に癒されたりしながらも、
なんとか、山頂へ。

しかし、この達成感のまるでない世界(泣)
天気よければ富士山や相模湾などがキレイに見えるはずが、な?んにも見れず。

豚汁とかやきそばなんかも売ってましたが、ここでは持参のお菓子とお茶で軽く休憩。
色々あって出発が遅れたため、この時点で3時だったので、
あまり遅くならないうちに、下山開始。

こっちのコースは、思っていた以上の岩場でしたね?。
写真はだいぶ下ってきてからのものですが、頂上付近はかなりキツかったし、

最初から、いきなりかなりの階段を登らないといけませんからね。
次回は、こっちからの登りも挑戦しようと思いますけど、
今回はこっちからでなくて良かった?、としみじみ思ったのでした。

ちなみに、ケーブルカー、上りは緑ですが、下りは赤でした。
(バス&ケーブルカーを使うなら、丹沢・大山フリーパスがお得です)

お天気はイマイチでしたけど、山の空気は気持ち良かったし、いい汗かけたので、
富士山目指して、これからもあちこち行ってみたいと思います(^^)


スポンサーサイト
2009.06.10 *Wed
小雨降る尾瀬散策
6/6(土) 日帰りバスツアーで尾瀬に行ってきました。
せっかく、この日のために、リュックやトレッキングシューズを新調したのに、
天気は、雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様でして。

それでも、現地はかなり混んでましたけどね?(^^;)

今回は鳩待峠から、山の鼻ビジターセンター↑を経由して、
このあたりを約4時間ほど散策。(現地では、各自自由散策)

まー、幻想的と思えば、これはこれでありかも、と思いつつ、木道をトコトコ。

山には、まだ残雪が少し残っているところもあったけれど、
全然寒くなかったのは、よかったです。

お目当ての水芭蕉も、結構咲いてました(^^)

見えにくいけど、水草がなびくようにたくさん生えてた川 ↓

きっと何かいるんだろうな?、と思いながら歩いていると、夫がイモリ発見!
カエルもあちこちで大合唱してましたね?。
(カエル発見には、結構時間を費やしました(笑)

花は、水芭蕉以外も、山桜ほか、色々咲いていて、目を楽しませてくれました♪

4時間なんてあっという間で、全然時間足りなかったので、
また改めて、ゆっくりじっくり訪れたいな、と思いました(^O^)
